2019.10.15
学校給食の歴史3話:給食への考え方が大幅に変化した昭和50年代~現代
■アメリカの支援から脱しての変化 戦後の混乱期に給食として提供された食事はアメリカから援助された小麦粉を使ったコッペパンと、ユニセフ寄贈の脱脂粉乳がメインでした。 どこか味気ないとともに、食の欧米化が促進されたキッカ […]
2019.10.15
■アメリカの支援から脱しての変化 戦後の混乱期に給食として提供された食事はアメリカから援助された小麦粉を使ったコッペパンと、ユニセフ寄贈の脱脂粉乳がメインでした。 どこか味気ないとともに、食の欧米化が促進されたキッカ […]
2019.09.17
戦中の幻給食 太平洋戦争へと突入して戦中の食糧難を機に、中止されていた学校給食が、実は戦中に限定的ですが復活していた時期があります。 昭和19年のこと、6大都市の小学校児童約200万人に対し、米や味噌の特別配給を通じて学 […]
2019.08.09
■ 学校給食は戦前から始まっていた 学校給食はいつ頃から始まったと思いますか。 戦後、占領軍であるGHQの指令により、栄養失調の子どもたちの成長を補う目的で始まったのではと考える方も多いかもしれません。 昔の給食とい […]
2019.07.15
■海外では認められている新薬が日本ではダメな場合 海外では認められている新薬が、日本では認められていないという場合が多くあります。 なぜだろうと思ったことはないでしょうか。 確かに、薬には副作用のリスクがあるので、簡単に […]
2019.04.10
■そもそも花粉症の原因とは 花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」と言われており、鼻腔内に侵入した花粉が抗原抗体反応によって、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりを引き起こします。 抗原はアレルギーの原因となるものなので、花粉症の場 […]
2018.11.15
「よく噛んで食べたほうが健康に良い」と、耳にしたことがある方は非常に多いと思います。 しかし、よく噛むことはなぜ“良い”のかと聞かれると、答えられないのではないでしょうか。 今回は、なぜよく噛むことが“良い”のかをご紹介 […]
2018.09.05
■衛生管理者の役割 衛生管理者は労働安全衛生法の定めにより、常時50人以上の労働者を使用する事業場で設置が義務付けられているものです。 職場での労働衛生管理を行うことが衛生管理者の役割として求められており、労働者の安全と […]
2018.08.10
■食品の安全性を確保する食品衛生法 食品衛生法は昭和22年に制定された法律で、現在は厚生労働省の管轄下にあります。 食品衛生法の目的は食品の安全性の確保にあり、飲食業界や食品メーカーなどにおいて衛生管理の徹底を図り、食中 […]
2017.11.02
もっとも大変なのは排泄の世話 排泄関連の介護用品 介護をするにあたってもっとも大変なのは、やはり排泄の世話です。 一日のほとんどをベッドで過ごすようになったとしても、まだ自力で立つことができ、椅子への移乗が可能なのであれ […]
2017.03.14
『住宅型有料老人ホーム』とは、居住することを主目的とした老人ホームです。 昨今取り沙汰されている『介護』に重きを置いた施設とは違い、住むため、滞在するためにあるので、一般的には介護サービスを行ってはいません。 入居者が介 […]