有料老人ホーム・福祉施設の給食委託、保育園・幼稚園の給食サービス

03-5610-7041

フードアナリストとフードコーディネーターの違い

2024.03.18


フードアナリストとフードコーディネーター。
どちらも「食」にまつわる職業だという事は理解できるものの、実際にはどんな職業かは判らない、そんな人も多いのではないでしょうか。
ここではフードアナリストとフードコーディネーターの違いについて説明してゆきたいと思います。

 

フードコーディネート

 

 

フードアナリストとは

「分析家」とも言い換える事の出来るアナリストという職業。
フード業界におけるアナリストは、食の情報を分析し、発信する専門家のことを指すのが一般的です。
例えば飲食店の料理を食べ、過去の経験と自らが身に付けた知識を持って料理の味や香り、調理の仕方、盛り付け方などを分析して評価した後、店主に伝え、どこをどのように直せば良いかを考えさせ、より味の良い料理が作れるようにアドバイスをします。
店の人だけでは見えなかった調理の仕方に目を向けたり、どう調理すれば食材の旨みを引き立てられるか等を考えさせるヒントを伝えます。
また、店の内装を伝えてより良い店になるようアドバイスする専門家を「フードアナリスト」と呼称されます。

この仕事に携わるには専門の学校に行き、資格を取得するため栄養学を学び、料理の歴史、食育といった様々な学習して知識を身に付け、資格を取得する必要があります。
認定資格には4つの階級があります。上位階級に関する資格を取得すれば、よりやり甲斐のある仕事に携わる事が出来るでしょう。
フードアナリスト認定資格の試験日は、日本フードアナリスト協会のHP( https://foodanalyst.jp/ )にて毎年公開されています。

 

4級:フードアナリストに必須の基礎知識を備えた基礎レベル

3級:最新の食情報を学ぶ中級レベル

2級:プロへの登竜門

1級:高いレベルのテイスティング能力が求められ、「どんな味がするか」という事を正確に把握して表現出来る

 

4級、3級に関しては選択問題のみですが、2級では記述問題も行い、1級では記述問題、実技、面接も行われます。
その為階級が上がるにつれ難易度が高くなっています。
食べ歩きが好きな人、料理をするのが好きな人、トレンドや食に関する問題に敏感な人はこの職業に向いているでしょう。
また、フリーで働く場合にはブログやSNSをうまく活用する事で活躍が期待できます。

 

フードコーディネーターとは

「調整役」とも言えるコーディネーターはフード業界におけるコーディネーターも同じく、食の開発や演出、運営などをスムーズに行うために調整を図る職業です。
主に消費者の目線から店に行って商品の陳列の仕方に目を向けたり、料理を食べてみて味や調理の仕方を調べて改善すべき所を伝えます。
働き方ですが、一般的にフリーランスで活躍しているかたと、食品メーカーや飲食関係などの企業に勤めているかたの2つに分類することが出来ます。
割合で言うと、フリーランスとして活動を行っているかたが多く、特定の企業に所属しているかたはほとんどいません。
フリーランスで一定の収入を得る為には、現場ごとにしっかり結果や実績を残していく必要があります。
フードコーディネーターには、絶対取得していなければならない資格はありません。
ですが活動の際には「フードコーディネーター資格認定試験」を受けておいた方が便利だと言えましょう。
認定資格は、1級、2級、3級と3階級あり、最高位の1級を取得すると、プロとして活躍できる技術があるというお墨付きになる為、獲得をお勧めします。

 

フードアナリスト、フードコーディネーター、どちらも「食」を通じて、人々に笑顔を届ける仕事に変わりはありません。
これから目指す方々は「食」を愛し、そのすばらしさをたくさんの人たちに伝えて、その道を突き進んで行っていただければ幸いです。

 

 

お電話で
お問い合わせ
メールで
お問い合わせ
資料請求